矯正歯科
ORTHO
矯正歯科とは
「歯列がデコボコしている」「前歯が出て目立つ」「すきっ歯だ」など、歯並びに関するお悩みがある場合、口元にコンプレックスを抱いてしまうことも少なくありません。
矯正歯科では、良くない歯並びをきれいに整える治療を行なっています。
しかしただ見た目を美しくするだけでは、食事や会話といった口腔に求められる大切な機能に影響が出ます。食べ物をよく噛めて、しっかり発音できる正しい噛み合わせに導くことが重要なのです。
噛み合わせは健康にも関係しています。
乱れた歯並びだと食べカスが歯に残りやすく、歯磨きがしづらいことから、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また噛み合わせの歪みが全身のバランスを崩して、肩こり、腰痛、頭痛などの原因になることがあります。
矯正治療で美しく明るい笑顔と、機能的な口元からの健康を手に入れましょう。
成人矯正
永久歯が生えそろった大人の矯正治療は、上下の歯が正しく噛み合うよう動かす治療です。矯正治療は若いころに行なうイメージをお持ちの方も多いと思いますが、何歳からでも始められます。
虫歯や歯周病などがある場合には、先にその治療から行ないます。
すべての歯がきちんと並ぶスペースが足りない場合には、抜歯することもあります。
小児矯正
成長段階にある子どもの矯正は、二段階で行ないます。
一期治療は、永久歯が生えてくるスペースを充分に確保することを中心に行ないます。成長を利用して、顎骨の発達をコントロールします。二期治療は成人矯正と同じ内容ですが、一期治療だけで済む場合があります。
歯並びに良くない影響を与える舌癖や食いしばりなど、日常生活の癖を改善するようアドバイスもします。
矯正治療の種類
矯正治療にはさまざまな方法があります。患者さまの歯列の状態を診断し、ご希望をお伺いして適した治療をご提案します。
表側矯正
歯の表側にブラケットという金属の装置を接着して、そこにワイヤーをかけて引っ張る力で歯を動かす方法です。
口を開いたときに他の人にも矯正装置が見えてしまうので、気になる場合もあります。
他の方法よりも費用を抑えられ、治療期間も短く済むことがほとんどです。治療の歴史が長く、幅広い症例に適応可能です。
審美ワイヤー矯正
表側矯正のようにブラケットを使用しますが、透明か白のブラケットと白いワイヤーに変えることで、歯列になじんで目立たずに治療することができます。
治療中に装置が着色したり、変色したりすることはほとんどありません。
思春期のお子さまや接客業の方など、見た目に配慮して矯正治療したい場合におすすめです。
裏側矯正
歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付ける方法です。
口を開いても外からは装置が見えにくいので、他人の目線を気にせずに治療できます。
歯の裏側は表側と比べてエナメル質の厚さが3倍あり、常に循環している唾液の殺菌作用で、虫歯になりにくいというメリットがあります。
噛み合わせを悪くする舌癖も、器具が当たってしまうので防止できます。
マウスピース矯正
患者さまの歯型から矯正用のマウスピースを作製する方法です。
歯が少しずつ動いてきたら、再び歯型を採取して、次の段階のマウスピースを作ります。マウスピースを交換しながら、正しい噛み合わせに整えていきます。
マウスピースは透明なので、装着していても目立ちません。取り外しが可能で、食事も矯正器具を気にすることなく楽しめます。
金属アレルギーの方にも適応できます。
矯正治療の流れ
矯正治療を受けてみたいと考えてらっしゃる方は、まずはご相談だけでもお気軽に受診ください。当院では次のように治療を進めます。
-
Step01
カウンセリング
カウンセリングでは患者さまのお悩みをじっくりお伺いします。歯列の視診などから、想定される治療方法についてお話しします。矯正治療について不安なことや疑問点は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
-
Step02
精密検査
矯正治療に必要な検査を行ないます。歯型採取、レントゲン、CT、口内の写真撮影などから、歯槽骨内部の歯根や、顎骨の状態までよく確認します。虫歯や歯周病が見つかった場合には、先にその治療から行ないます。
-
Step03
治療計画の立案・説明
精密検査の結果から、問題となっている部分と適した治療について診断します。
診断に基づいて、治療計画が立てられます。治療方法、治療期間、治療完了までの全費用が決まるので、患者さまに丁寧にご説明いたします。 -
Step04
矯正装置の装着・通院
矯正治療を本格的に開始します。
表側・裏側の矯正治療は、歯にブラケットとワイヤーを取り付けます。マウスピース矯正は、患者さま専用のマウスピースを作製して装着します。
数週間に1回程度通院していただき、歯の状態を確認します。 -
Step05
保定装置の装着・経過観察
歯並びがきれいに整ったら、矯正装置を外します。
歯が動いたばかりでまだ安定していないので、元に戻ってしまわないよう保定装置を装着して定着させます。保定装置は取り外し可能です。
数ヵ月に1回程度通院していただきます。保定期間は多くの場合2年程度です。
- 矯正治療のリスク・副作用
-
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯肉が下がること)を引き起こすことがあります。
- 歯を移動させる力により、痛みや違和感を覚えることがあります。また、装置の刺激で、歯肉の炎症や口内炎を発症することがあります。
- 装置の装着により、歯磨きしにくい部位が出ることがあります。そのため毎日の清掃が不十分だった場合、虫歯、歯肉炎や歯周炎、歯の変色などを引き起こすことがあります。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、 一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の移動終了後、リテーナー(保定装置)の使用期間の不足や歯ぎしりなど癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合を引き起こすことがあります。
- マウスピース型矯正装置に関する注意事項
- 「マウスピース型矯正装置」を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。 日本国内では、この装置の材料自体は薬事認証を取得していますが、厚生労働省の認可(「医薬品医療機器等法」上の承認)を得ていないため、 まだ明らかになっていないリスクが存在する可能性があることをご了承ください。 また、これらは完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外になることがあります。